TOP > メディア > 下水取付工事講習②
Safetyquality
2024/10/24

下水取付工事講習②

メディア



10月の講習会は
9月に引き続いて『下水取付工事』について!




下水工事は入替をすることは多々ありますが
新規で取付工事を実施する機会は頻繁にあるわけではありません。

申請事務や現場事務は
各行政の構造図や取付標準図をみながら作図しますが
どんなものなのか、どんな違いがあるのか
しっかり理解して今後に生かせるように!と
菊池講師による講習がスタート!






継手や支管を見たり触ったり事務員は興味津々。

説明のあとは、メカロックVer,クラ型Verと2パターン施工体験も実施。



事務代表として
いつでも前のめりで勉強熱心なスーパー・パートのサワコさんが
皆が注目する中、菊池講師のサポートのもと作業を体験し
穿孔後には盛大な拍手と歓声がおくられたのでした。(笑)
(※スーパーパート➡パートのエキスパートさんを我が社ではこう呼んでいます)





申請事務は掘削幅をいくつにして申請を作成するのか悩むという声があったので
掘削の状況や工事内容によっていくつのワイドにすればよいかは変わることを学ぶため
穴にみたてた板を設置してもらい疑似体験をしました。

数10センチの違いが施工のしやすさに直結するといことを
自分の感覚として理解することが出来ました。


最後は講習で作成した模擬公共桝から水を流して
通常ではみられない汚水本管に公桝から下水が流れる様子も体験しました。




グループ全体の講習会なので電気班や外構班も参加。
勉強になる!という感想を聞くことができ
今月の講習会も大大大成功でした!!