Safetyquality
2024/09/25
9月、10月の全体講習会は『下水取付工事』について。
講師は長年施工に携わっている菊池さんが担当。
電気部門や外構部門、内勤事務も
学びの機会となるように
1回目の講習では基本のき!座学からスタート。

排水設備と公共下水の違いから始まり
本管や支管継手の種類等についての基礎知識をしっかりと勉強。
現場管理や施工スタッフも申請事務も
おさらいを兼ねて取り組みました。


現場管理や施工スタッフは
現場で材料をみたり、触れたりする機会がありますが
申請事務や現場事務は『図面上の表記』となってしまいがちです。
現場から施工に関する内容は申請図におとしてほしいという要望があるのですが
施工の手順や実物がわからないので自信をもって作図できないこともありました。
そこで!
10月の講習会では実際の作業を通じて技術体験を予定します!!
掘削幅の指定はなぜこの幅なのか等
申請事務が通常、数値としてみてしまう部分も
体験をして理解が深まるような講習会内容になるようです!!
新人施工スタッフには道具の使用方法や
材料を覚える良い機会にもなります。
業務に直結する意義のある講習会になるはずなので
来月もとても楽しみです!!
次回の講習会の様子もお届けしていきたいと思います!!
下水取付工事講習①

9月、10月の全体講習会は『下水取付工事』について。
講師は長年施工に携わっている菊池さんが担当。
電気部門や外構部門、内勤事務も
学びの機会となるように
1回目の講習では基本のき!座学からスタート。

排水設備と公共下水の違いから始まり
本管や支管継手の種類等についての基礎知識をしっかりと勉強。
現場管理や施工スタッフも申請事務も
おさらいを兼ねて取り組みました。


現場管理や施工スタッフは
現場で材料をみたり、触れたりする機会がありますが
申請事務や現場事務は『図面上の表記』となってしまいがちです。
現場から施工に関する内容は申請図におとしてほしいという要望があるのですが
施工の手順や実物がわからないので自信をもって作図できないこともありました。
そこで!
10月の講習会では実際の作業を通じて技術体験を予定します!!
掘削幅の指定はなぜこの幅なのか等
申請事務が通常、数値としてみてしまう部分も
体験をして理解が深まるような講習会内容になるようです!!
新人施工スタッフには道具の使用方法や
材料を覚える良い機会にもなります。
業務に直結する意義のある講習会になるはずなので
来月もとても楽しみです!!
次回の講習会の様子もお届けしていきたいと思います!!