Approach
2019/07/05
昨年よりipad導入の検討をはじめ、
ipadペンシル第2世代の発売を機に
2019年1月頃よりipad proを導入しました。
今までは現場ごとのファイルを持ち歩いていましたが
ipadで図面の詳細やデータの確認ができるようになったので
大量のファイルを持ち歩かずに済むようになりました。
また、外出先でもお問い合わせへの対応がスムーズに行えるようになりました。
ipadは現場監督と一部事務員へ貸出しを行い、
便利なアプリや興味のあるものは何でも取り入れるよう推進しています。
“新しいもの”は積極的に操作しなければ
使いこなせるようにならないと考えるからです。
楽しみながら利便性・効率性があがれば
知らず知らずのうちにチカラに変わります。
そして、ipadを持ち歩く際には注意しなければならないことがあります。
個人情報の取扱いです。
万が一ipadの盗難・紛失が起こってしまった場合に
大切なお客様の情報を守るため、どのような対策が必要か検討を重ねました。
発生する可能性のあるトラブルを常に予測し
最善のセキュリティ対策を施していくことが大切です。
私たちは利便性の追求とともに、
危険性に対しての勉強も日々おこなっていきます。
ipad導入

昨年よりipad導入の検討をはじめ、
ipadペンシル第2世代の発売を機に
2019年1月頃よりipad proを導入しました。
今までは現場ごとのファイルを持ち歩いていましたが
ipadで図面の詳細やデータの確認ができるようになったので
大量のファイルを持ち歩かずに済むようになりました。
また、外出先でもお問い合わせへの対応がスムーズに行えるようになりました。
ipadは現場監督と一部事務員へ貸出しを行い、
便利なアプリや興味のあるものは何でも取り入れるよう推進しています。
“新しいもの”は積極的に操作しなければ
使いこなせるようにならないと考えるからです。
楽しみながら利便性・効率性があがれば
知らず知らずのうちにチカラに変わります。
そして、ipadを持ち歩く際には注意しなければならないことがあります。
個人情報の取扱いです。
万が一ipadの盗難・紛失が起こってしまった場合に
大切なお客様の情報を守るため、どのような対策が必要か検討を重ねました。
発生する可能性のあるトラブルを常に予測し
最善のセキュリティ対策を施していくことが大切です。
私たちは利便性の追求とともに、
危険性に対しての勉強も日々おこなっていきます。